社告  令和6年1月1日にM7・6の能登半島大地震に見舞われた被災者の皆様に 心よりお見舞い申し上げます。    経済産業新報社

ダイジェスト詳細

2022/04/12

世界初の水陸両用船の無人運転・運航技術の開発に成功 ~埼玉工大

八ッ場あがつま湖の水陸両用バスに

 

埼玉工業大学(内山俊一学長 )は、日本財団(笹川陽平会長)が3月14 日に八ッ場あがつま湖にて実施した水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」の無人運航の実証実験に参加した。

この実証実験は日本財団の推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環で、水陸両用船による無人運航の実証は世界初。このプロジェクトで開発された、経路の追従、避航システムなどは、船舶の自動・無人・安全運航等の活用が期待されている。

同大は、ITbook ホールディングス(前俊守代表取締役会長)が代表となる「水陸両用無人運転技術の開発~八ッ場スマートモビリティ~」のコンソーシアムに長野原町、エイビット、日本水陸両用車協会と共に参加し、開発を進めてきた。

コンソーシアムメンバーとして参加する唯一の大学である。

 

同大は、ITbook との共同研究により、自動運転・運航による水陸両用バスの開発と、ソフトウェアおよびシステムの設計・開発をしてきた。

今回その成果として、長野原町所有の水陸両用船「八ッ場にゃがてん号」(全長11・83m、総トン数11 トン)が陸上から入水し、水上を航行して障害物を回避し、上陸する一連の自動運航を実現した。

同大は自動運転バスの開発で培ってきた技術と、オープンソースの自動運転ソフトウェアであるAutowareをベースに、無人運航船のシステムを構築した。

同大・自動運転技術開発センター長渡部大志教授は「世界初となるチャレンジの機会を頂き感謝している。今回、入水、障害回避、出水という3つの大きな課題をクリアできた。車の自動運転技術を上手く転用して、水上の自動運航技術を開発できた」と語った。

 

(詳細は、経済産業新報・本紙で)