令和7年あけましておめでとうございます。能登半島大地震から1年、弊紙は引き続き復興を支援していきます。

トピックス詳細

2025/03/24

建機4年ぶりに縮小、北米はトランプ政権で予測つかず ~日本建設機械工業会が需要予測発表

 一般社団法人日本建設機械工業会(山本明会長)が2月18日に発表した需要予測(建機メーカー61社、年2回、1月調査)によると、24年度通年の出荷金額は、国内、輸出ともに減少に転じ、2兆9690億円(前年度比11%減)、4年ぶりの減少と予測した。

 

 24年度の国内出荷予測は、金利上昇による設備投資意欲低下などにより、主力の油圧ショベル等が減少、上期はトラクタ、建設クレーンなどが増加するものの、6機種が減少、下期も減少を予測、24年度通年で9325億円(同6%減)4年ぶりの減少を予測、2月時点の予測を425億円の大幅下方修正となった。
 24年度の輸出は、金利上昇の影響から反落を予測、上期は最主力機種の油圧ショベルが同14%減少、下期も引き続き8機種が減少すると見込まれ、24年度合計では2兆1860億円(同7%減)と4年ぶりの減少が見込まれる。今年8月の予測と比較して、1004億円の上方修正となった。

 

建機工需要予測図表

 

 また、25年度については、国内は公共投資等に支えられ、4907億円(同0%増)の横ばいを予測。輸出は、油圧ショベルが大幅減に転じ、通年では金利も落ち着き、ミニショベル等が、下期には緩やかに回復すると予測している。
 25年度は合計で2兆414億円(同0%増)となる見込みだ。また、補修部品を加えると、3兆3748億円と3兆円出荷が4年連続続くと予想している。

 

 今回のトピックス調査では、需要予測に影響を与える要因として、国内は公共投資、民間設備投資、為替動向、海外では、為替動向、公共投資、民間設備投資挙げる答えが多かった。
 また、トランプ政権における、日本への影響については、鉱山。エネルギー関連投資の増加期待はあるもの、関税引き上げの予測がつかず、現状と同等と回答が55%を占めた
 また、仕向先別出荷金額の推移をみると23年度は北米の割合が急増し3割を占めるようになった。また、機種別では総出荷額の約30%を油圧ショベルが占めるまでになってきている。

 

(詳細は経済産業新報本紙で。)